人生初のハイエンドマウス「Logicool MX MASTER 2S」

評価の高い「Logicool MX Master」の後継機。評価の良さも変わらず。

斜め正面
ガジェット系ブログでよく見るマウス

過去の記事でM590を紹介していますが、それより少し前に実は「MX MASTER 2S」も購入しています。
(M590は会社で活躍中。)

日ごろ、ガジェット系のブログを色々拝見しているのですが、各所で紹介されているマウスの1つに、「MX MASTER 2S」がよく紹介されているのが印象的です。
平均的に評価が高いことから、どれほどのものだろうと興味を持ち、購入に至りました。
(ホントはエアホッケーのマレットみたいな、MX Verticalも考えたのですが。)

ではさっそく見ていきましょう。

Logicool MX MASTER 2S
MX Master 2S

これまで使ってきたマウスと比べ、デザインがかっこいいので、ちょっと悦に浸ります。

正面

正面。電池交換の手間が無く、充電しながら使えるのも便利。
USB端子は、Micro-USB端子です。USB Type-Cで統一したい人には、少し不満点かもしれません。

中央のホイールは、ラチェットスクロール(カチカチさせる)か、スムーススクロール(引っかからず、シャーッって回転させる)にさせるか)の調整ができます。(ホイール手前のボタンで切り替えることができます。)

後ろ姿

お尻。

S2の裏

うら。3台のデバイスで切り替えて使うことができるのがうれしい。
センサーの解像度が4,000dpiと、トラッキングの性能も高いです。

ボタン群

よこ。サムホイール、個人的には位置がいまいちで、スクロールしづらい。
カーソルのボタンは上下なので初めはどうだろうと思ってましたが、特に気にならず。
その下の、親指を置くところ。実はここもボタンになっていますが、最近まで気づかなかった。。。

側面のデザイン

反対側。特に何かあるわけでもなく、指を添えるだけの造りです。

サイズ感比較

M525と比較。久しぶりにサイズが大きいマウスを買いました。

サイズ感比較

身長もちょっと高めです。

パンツと同じ柄

サイドのデザイン(柄)が、ユニクロで買ったパンツと同じに見える。

気になった点

・サイズ感が、人によっては疲れるかもしれません。
 (これまで、サイズの小ぶりなマウスばかりを使ってきたためか、
 マウスをつまむ形で操作してしまいます。それが影響しているのかもしれません。)

・サイドのホイールが、スクロールさせづらい。
 先ほども言いましたが、サムホイールが使いづらいです。
 人の指の長さにもよると思うのですが、私の場合、ホイールさせやすい指の位置にうまくフィットしないんですよね。。。
 個人的には、真ん中のスクロールを左右に倒せるタイプが良かったなと。

斜めからの姿

・Bluetooth接続時、スリープからの復帰など、接続が切れた状態が発生する。
 Windows 10の環境なのですが、スリープや休止状態から起動した直後(1、2秒くらい)、
 マウスを動かしてもカーソルが反応しません。
 おそらく、Bluetoothの認識で時間がかかっているのだと思います。(Unifyingレシーバー接続だと、発生しない。)
 私はあまり気にしていませんが、気にする人は、Unifyingレシーバーを使うと良いかと。

MX Master 3でボタンレイアウトが変更された

2020.4.19 追記
上記で、サイドのホイールがスクロールさせずらいと記載しましたが、2Sの後継機であるMX Master 3では、レイアウトやサイズが変更されています。

カーソルボタンですが、正直ちょっと押しづらかった(左右同時押しとかしてしまうことがあった)のですが、MX Master 3では位置が変更され、M590と同じレイアウトになっています。
これだと同時押しや、クリックし間違えの心配も無くなりました。
また、ボタンの位置が変わったことで、ホイールサイズと位置も変わっています。
ホイールが少し大きくなったことで、親指で回しやすくなったのではないでしょうか。
今購入するなら、MX Master 3が良いと思っています。(MX MASTER 2Sも価格の手ごろになっているのが魅力ですが。)

FLOWはどうか?

M590の事象の問題が、未解決 汗
正直FLOW機能を使う機会が今のところないので、ちょっと対応を先送りにしてます。。。

細かい操作や、カスタマイズ性を求める人に良さそう

私が購入したときは、値段が7500円程度でした。
定価が13000円近くと考えると、大変お得なタイミングで購入できました。
(今、価格comを見てみると、平均価格が最近急に定価近くに戻り始めてますね。何かあったのかな。)

センサーの高い解像度と、ソフトウェアによるカスタマイズ性を考えると、
マウスを使った細かい作業が多い方だと、このマウスの性能を活かしきれるのではと思っています。

そう書いたのも、私の普段の使い方だと、M590の性能で十分に感じています。
コーディングやWebの閲覧、動画を見るなど、細かい操作や反応速度を求められることをしないので、
性能を活かしきれてない感じがするのです。。。

とはいえ、

  • 3台までのデバイスの切り替え(UX390UA、mac mini、Mediapad m3がこれ1つで操作できる)
  • ボタンのカスタマイズ性や、ホイールのラチェット/スムースの切り替え(用途に応じでスクロール速度が変えられる)
  • 内蔵バッテリーによる長期間稼働(電池交換の手間いらず)
  • デザイン(単純に、かっこいい)

と、満足している点は多々あります。

複数のデバイスを所有していて、マウスをそれぞれ用意して使っている。
高解像度のPCで細かい作業をやることがある。
手になじみやすいマウスを探している。

そんな方々に、MX MASTER 2Sなら要求を満たせるのではないかと思います。

その他

これでUSBポートが1つ空きました。ポート問題、解消。